美文网首页语言·翻译
日语里「ある」和「いる」的使用之谜

日语里「ある」和「いる」的使用之谜

作者: 锦少在东京 | 来源:发表于2018-07-24 18:46 被阅读8次

日语里在表示事物存在时通常会用到「ある」和「いる」。众所周知,表示无生命物体存在时使用「ある」,表示有生命的物体、人的存在时使用「いる」。
例如: あそこにおばあさんがいる。 那里有一位老婆婆。
绝对不能说成“ あそこにおばあさんがある。”
然而,在古代日语里,不管物体有无生命,都可以用「ある」表示存在。但在现代日语里却很少使用,但也不代表没有人在使用这个古老的语法。
1982年,寺村秀夫在一篇论文里举了两个例子:
彼女には子供があるとは知らなかった。
あの人は奥さんがありますか。


青森日语教室

寺村认为这两句话里使用「ある」显得语气更加自然一些。
但很多年轻人更容易接受用「いる」表示有生命的物体,而非「ある」。使用「ある」反倒会让人感觉很古朴。
2006年,金水敏则认为「ある」和「いる」在使用上完全是有区别的。而且随着时间的推移,从上世纪五十年代到现代,使用「いる」的范围和场合在不断增加,使用「ある」的范围和场合却在不断缩小。

欢迎关注我的公众号:青森日本语教室
知乎专栏:青森日本语教室

相关文章

  • 日语里「ある」和「いる」的使用之谜

    日语里在表示事物存在时通常会用到「ある」和「いる」。众所周知,表示无生命物体存在时使用「ある」,表示有生命的物体、...

  • 特殊五段动词

    嘲る(あざける)——嘲笑 焦る(あせる)——着急要る(いる)——需要 煎る(いる)——煎、炒 返る(...

  • 倾向

    表示倾向的有三种说法:「~傾向がある」、「~嫌いがある」和「~一方だ」 最简单的就是「~傾向(けいこう)がある」,...

  • 【き】〜きらいがある:有…之嫌/有…毛病

    用法: 名词のきらいがある动词普通形きらいがある Aきらいがある,表示有A的不良倾向。相当于汉语的“有…之嫌”。 ...

  • どういうことになるかわからない

    いつか私がそこにいるとき、あなたもいる

  • 【2日目】知識欲が富んだ時代

    「知識」とは、ある事柄について、いろいろと知ることあるいはその知られたこと。 近頃、知識が有料であることは四月の花...

  • 第四週 4日目 やってみることだ

    1.Vることはない 君が謝る(あやまる)ことはないよ。(=謝らなくていい) 来ることはありません。郵送でいいですよ...

  • 日语N3单词③

    あいまいな 模棱两可的 交際する(こうさいする) 交往 付き合う(つきあう) 交往 けんかする 吵架 仲直りする(...

  • 日本語の森 N1文法-8

    文法:~のではあるまいか 意味:~のではありませんか~なのでないだろうか 接続:Vる+のではあるまいかい形容詞+の...

  • 日语学习干货:授受动词的用法

    授受动词,指“「やる」/「あげる」/「さしあげる」”、“「もらう」/「いただく」”、“くれる/くださる”三种表示“...

网友评论

    本文标题:日语里「ある」和「いる」的使用之谜

    本文链接:https://www.haomeiwen.com/subject/ffmymftx.html