今天和大家一起辨析一下「知らない」和「分からない」有什么不同。「知らない」和「分からない」都有不知道,不清楚的意思,但在实际使用中,两个说法其实是有语感上的差别。如果你还不清楚的话,就请往下阅读啦。
以下通过几个对话来分析。
例:
A:王さん、桜会社の電話番号を知っていますか。
B:桜会社の電話番号ですか。私も知らないんです。
分析:这里Aさん只是单纯问是否知道“电话号码”这个信息,如果不知道的话,就可以用“知らないんです”或者“知りません”。如果知道的话,就要用知る的ている形,即“知っています”,表示知道的一种状态。所以,「〜を知っていますか」一般有单纯问对方是否知道某方面的讯息或知识。
但是如果对方有困难,急着想知道某个讯息去解决问题,或寻求你帮忙的话,你回答不知道的时候,就要用“分からないんです”。“分からない”有表示关心对方的语感,虽然想过这件事,或查过这件事,但还是不知道。
例:
A:あっ、困ったな〜王さん、桜会社の電話番号を知りませんか。
B:すみません、私も分からないんです。
这里如果回答“いいえ、知りません”,就会给对方很冷淡的感觉,因为“知りません”有包含不关心,或不关自己事的语感。

例:
A:明日は新年ですね、王さんは何をする予定ですか。
B:まだ分からないんです。
分析:这里不可以回答“まだ知らないです”。如果跟自己有关的事的话,只能用“分からない”。
“知らない”一般是有关外界的讯息或事物。
例:
A:王さん、駅前の新しいカフェを知っていますか。
B:いいえ、知りません。
A:昨日行ってみたんですが、コーヒーがすごくおいしかったです。
B:へえ〜知りませんでした。
分析:B第一次回答的“知りません”,是因为对方只是单纯地问是否知道,如果不知的话回答“知りません”就可以。
B第二次回答了“知りませんでした”,这里要用过去式,表示过去不知道的讯息现在知道了,可理解为中文的“原来如此”。简体的话是“知らなかった”。
例:
A:この歌、どこかで聞いたことがあると思うんですが...
B:この歌ですか、あっ、わかった!「Lemon」っていう歌ですよ!
分析:这里B用了“わかった”意思是本来不知道的事情,现在了解,清楚了,就要用“わかる”的过去式“わかった”,或者敬体“わかりました”。
另外,「知らない」还有一个特别的用法,就是吵架时候,经常说「もう、知らない!」意思是“我不理你了!我不管你了”。

网友评论