美文网首页
日语基础语法

日语基础语法

作者: 东经20度 | 来源:发表于2018-08-27 23:01 被阅读0次

日语基础语法

1 名词A は 名词B です

  • 助词 は
    助词 之前的名词为句子的主题,一般该名词为大家所知道事物。并且 应该读成 wa
  • です
    名词加上 です 构成述语。です 在此有以下几种意思:1 表示判断、断定的意思;2 表示说话人对听话人的礼貌尊敬;3 在否定句和过去时中,由 です 的变化来体现。
eg:わたしはがくせいです。「私は学生です」。
我是学生
わたしはがくせいではありません。「私は学生ではありません」。
我不是学生。
  1. 名词A は 名词B じゃ/では ありません。
    じゃありませんです 的否定形。じゃありません常被用于口语表达。ではありません 用于正式的演讲和书面语。ではありません 中的 读音为 wa

  2. 句子 か

  • 助词 か
    助词 表示说话人不确定的情绪或带有疑问的情绪。 附在句尾成疑问句。疑问句的句尾音调一般会上扬。
  • 根据句子内容回答 はいいいえ 的疑问句
    在叙述句句尾加上助词 构成,句子的语序不变。这种疑问句是叙述的内容是否正确。叙述的内容正确时回答 はい,错误时回答 いいえ
eg:
A:スーさんはだいがくせいですか。「スーさんは大学生ですか」。
スー是大学生么?
B:はい、だいがくせいです。「はい、大学生です。」
是的,大学生。
B2:いいえ、かいしゃいんです。「いいえ、会社員です。」
不,是公司职员。
  • 带疑问词的疑问句
    用疑问词取代想要询问的内容。句子的语序不变。句尾加
eg:
A:あのかたはどなたですか。「あの方はどなたですか。」
哪位是谁?
B:あのかたはスーさんです。
苏小姐。
  1. 名词 も
    对于成为主题的名词的叙述,与之前提到过的主题的叙述相同时,用 取代
eg:メアリーさんは大学生です。スーさんも大学生です。
めありー是大学生,スー也是大学生。
  1. 名词A の 名词B
    当前面的名词修饰限定后面的名词时,用 连接两个名词。
eg:スーさんはとうしばのしゃいnです。「スーさんは東芝の社員です」
スー是东芝的员工。

  1. これ/それ/あれ
    これ/それ/あれ 是代表物的词,在语法上作为名词使用。これ 是指在说话人附近的物,それ 是指在听话人附近的物,あれ 是指离说话人和听话人都员的事物。
eg:
A:これはだれのかさですか。「これは誰の傘ですか。」
这是谁的伞?(离自己比较近)
B:それはわたしのかさです。「それは私の傘です。」
那是我的伞。(离自己比较远)
  1. この 名词/その 名词/あの 名词
    用法与 これ/それ/あれ 相似,但是 これ/それ/あれ 后不接说话的事物,而 この/その/あの 后需要接说话所指事物的名词。分别表示离说话人近;离听话人近以及离双方都远。
eg:そのかさはわたしのです。「その傘は私のです」
那是我的伞。
このかばんはだれのですか。
这是谁的包?
  1. 句子1 か 、句子2 か
    这是将两个及以上疑问句并列,并要求选择正确一方的选择疑问句。回答中不说 はいいいえ。而是直接说出正确的句子。
eg:
A:これはスーさんのかさですか、メアリーさんのかさですか。これはスーさんの傘ですか、メアリーさんの傘ですか」
这是スー伞,还是メアリー的伞。
B:それはスーさんのです。/そねはスーさんの傘です。
那是スー的伞。
  1. 名称A の 名称B
  • 当前面的名词修饰限定后面的名词时,用 连接两个名词。
eg:スーさんはとうしばのしゃいんです。「スーさんは東芝の社員です」
スー是东芝的员工。

  • 名词A 说明 名词B 关系到的事物
eg:これはにほんごのほんです。「これは日本語の本です。」
这是日语书。
  • 名词A 说明 名词B 属于什么人。
eg:これはわたしのほんです。「これは私の本です」
这是我的书
  • 名词 A 是国家或公司名称,名称 B 是产品名时,该句式是指名称 B 由该国家/公司制造。
eg:
A:これはどこのパソコンですか。
这台电脑是哪制造的。
B:にほのパソコンです。
日本制造的。
A:これはどこのパソコンですか。
这台电脑是哪制造的。
B:IMCのパソコンです。
IMC牌的。

当名词B在明确的情况下可以省略,(此处明确我觉得是前文提及以及谈话人所共知的情况)但是在表示人时不能省略。

eg:
A:これはスーさんのかさですか。「これはスーさんの傘ですか」
这是スー的伞么?
B:それはスーさんのです。
那是スー的伞。

A:メアリーさんはとうしばのしゃいんですか。「メアリーさんは東芝の社員ですか。」
メアリー是东芝的员工么 。
B:はい、東芝の社員です。
是的,它是。

  1. そうですか
    在听到新的资讯时,用这句话表示知道了。
eg:
A:このかさはだれのですか。「この傘は誰のですか」
这是谁的伞?
B:その傘はメアリーさんのです。
那是メアリー的伞。
A:そうですか。
这样啊。
  1. ここ/そこ/あそこ/こちら/そちら/あちら
    これ 等表示物的指示代名词,而 ここ/そこ/あそこ 则表示场所的指示代名词。ここ 是指说话人所在的场所,そこ 是指听话人所在的场所,あそこ 是指离二人都远的场所。
    此外 こちら/そちら/あちら 虽然是表示方向的指示代名词,但可以取代 ここ/そこ/あそこ 指代眼前的场所。这时语气更为郑重。
    注:说话人把听话人也视为自己的领域内时,则二人所在的场所为 ここ,稍远的地方为 そこ,更远为 あそこ

  2. 名词A は 名词B(场所)です
    该句型表示物、人等的存在场所。

eg:
おてあらいはあそこです。「お手洗いはあそこです」
洗手间在哪里。
スーさんはきょうしつです。「スーさんは教室です」
スー在教室。
  1. どこ/どちら
    どこ/どちら 分别是表示场所和方向的疑问词。询问场所时也可以用 どちら,使用 どちら 会比 どこ 更郑重。此外,在询问国家、公司、学校等所属的场所和组织名时,疑问词应是 どこ/どちら,而不是 なにどちらどこ 更郑重。
eg:
A:おてあらいはどこですか。
洗手间在哪?
B:あそこです。
在那边。
A:スーさんはどちらですか。
スー在哪?
B:きょうしつです。「教室です」
在教室。
  1. こ/そ/あ/ど 指示词小结
これ それ あれ どれ
物/人 この+名词 その+名词 あの+名词 どの+名词
场所 ここ そこ あそこ どこ
方向
场所(郑重)
こちら そちら あちら どちら

15.お+第三者事物
接头语 加在关于听话人或第三者的事物前,表达说话人的敬意。

eg:おくにはどちらですか。「お国はどちらですか」
你是从哪来的。
  1. 动词分类
    所有动词的结尾假名都落在 u 段。
  • 一类动词

除二类三类动词之外的动词。

  • 二类动词

结尾假名为 ,前一个假名在 段的动词称为二类动词。有特殊情况:例如:帰る(かえる) 形如二类动词,却为一类动词。

  • 三类动词

仅有两个:する 和 くる。

  1. 动词的 ます 形
  • ます 形有以下作用:
  • 起动词述语作用。
  • 表示对说话人的礼貌
  • 动词 ます 形变换规则。
    • 一类动词变换:将 u 段假名变为 i 段假名然后加 ます
    • 二类动词变换:将 变为 ます
    • 三类动词变换:する 变为 しますくる 变为 きます
  1. 动词 ます/动词ません/动词ました/动词ませんでした
  • ます 使用在叙述现在的习惯性事情和真理,或未来将要做要发生的事情。否定形和过去式变换如下。
非过去(现在、未来) 过去
肯定 ます ました
否定 ません ませんでした
eg:
毎朝6じにおきます。(习惯性)
每天早上6点起床。
あした6じにおきます。(将要发生)
明天6点起床。
今朝6じに起きます。(真理)
今天早上6点起的床。
  • 疑问句和名词句一样不改变语序,在句尾加 完成。疑问词防砸想问的内容那部分。
eg:
A:あした公園に行きます。
明天去公园吗?
B1:はい、いきます。
去。
B2:いいえ、行きません。
不去。
A:毎朝何時に起きます。
每天早上几点起床?
B:6じに起きます。
6点起床。
  1. 助词 に
    在表示时间的名词后加助词 ,表示动作发生的时间。和瞬间动词一起使用,方向以及动作的归着点。
    注: 用在表示时间的名词需含有数字,否则不使用。在表示星期时可用可不用。
eg:
6時に起きます。
6点起床。
あした公園に行きます。 
明天去公园
  1. ...から... まで
  • から 表示时间、场所的起点;まで 表示时间、场所的终点。
eg:八時半から五時半働きます。
工作从八点半到五点半。
家から学校まで一時半かかります。
从家到学校需要一个半小时。
  • からまで 可以不一起使用。可以单独使用。
eg:八時半から働きます。
八点半开始工作。
  • 可以在 からまで...から... まで 后加上 です
eg:銀行は九時から五時までです。
银行从9点开到五点。
昼休は十二時からです。
午休十二点开始。
  1. 名词A と 名词B
    名词并列时,用 连接。
eg:会社の休みは土曜日と日曜日。
公司的休闲日是周六周日。
  1. 句末+ね
    句末的 ,有表示说话人情绪的作用。说话人对对方同情的心情或期待对方同意的心情都可以使用 表示。
eg:
A:毎日十時ごろまで勉強します。
每天学习到十点。
B:大変ですね。(同情)
真辛苦啊。
A:スーさんの電話番号は123の4567です。
スー的电话是 1234567。
B:123の4567ですね。(期望对方同意自己)
1234567 是吧。
  1. 活用
    活用分为连体活用、连用活用、中顿活用和终止活用。
イ形容词 ナ形容词 动词
连体活用 -い ーな 辞书形
タ形
连用活用 -く -に マス 形
テ形
中顿活用 -くて -で マス 形(书面语)
テ形(动作先后)
终止活用
  1. 名词(场所)へ行きます/来ます/帰ります
    助词 读作
    使用移动动词时,移动的方向用助词 表示。
eg:日本へ行きます。
去日本。
家へ帰ります。
回家。
  1. 助词 で
    助词 表示手段、方法。接表示交通工具的名词后,与移动动词一起使用,表示交通工具。
eg:地下鉄で会社へ行きます。
坐地铁去公司。
はしでご飯を食べます。
用筷子吃饭。
  1. 名词(人/动物) と 动词
    用助词 表示一起做某个动作的人(动物)。
eg:家族と日本へきました。
和家人来日本。
一人で東京へ行きます。
一个人去东京。
  1. いつ
    在询问时间时,除了使用 何時「なんじ」何曜日「なにょうび」何月「なんがつ」何日「なんにち」 等量词前面加 なん 的疑问词外,还可以使用疑问词 いつ

  2. 句子 よ
    用于句尾,使用在告知对方不知道的事情,或告诉对方与自己认知不同时,或以强烈语气告诉对方直接的判断和意见时。

eg:
A:この電車は病院へ行きますか。(认知不同)
这班电车是去医院的吗?
B:いいえ、いきません。次のですよ。
不是,下一班去。
  1. 名词 を 动词(他动词)
    用助词 表示他动词的直接受词(连接及物动词与它施加客观影响的对象)。此时发音和 相同。 只用在表示助词时。
eg:コーヒーを飲みます。
喝咖啡。
  1. 名词 を します
    します 可以将很大范围的名词列为受词。意思是实行该受词表示的内容。具体如下:
  1. 运动、游戏等
eg:サッカーをします。
踢足球。
  1. 聚会、活动等
eg:パーティーをします。
举行派对
  1. 其他
eg:宿題をします。
做作业。
  1. なに 和 なん
    なになん 汉字都为 ,意思都是 什么。但根据后续读音的不同分别有以上两个读音。

    1. なん 用在以下情况中
      • 后面单词的第一个音是 行、行、行时。
      eg:それはなんですか。
            那是什么?
            なんの本ですか。
            那是什么书?
      
      • 询问带量词的数量时。
      eg:今なんじですか。
           现在几点?
      
    2. 除上述 1 以外的情况都读为 なに
    eg:なにも食べませんでした。
         什么也没有吃。
    
  2. 名词(场所) で 动词
    在表示场所的名词后接 。表示动作发生的场所。

eg:図書館で本を読みます。
     在图书馆看书。
  1. 动词 ましょう
    积极的提议、邀请。也用在积极地答应提议、邀请时。与 动词ませんか 都是表示邀请对方。但 动词ませんか 更尊重对方。
eg:
あした一緒にゲームをしましょう。
明天一起去公园吧。
A:一緒に昼ご飯を食べませんか。
一起吃午饭?
B:ええ、食べましょう。
好,一起吃。
  1. 名词(工具/手段) で 动词
    助词 表示手段、方法。
eg:はしでご飯を食べます。
用筷子吃饭。
日本語で手紙を書きます
用日语写信。
地下鉄で会社へ行きます。
坐地下铁去公司。
  1. [词、句] は···語で何ですか。
    以这个疑问句,询问某个词或句子用别的语言怎么说。
eg:「ありがとう」は英語で何ですか。
谢谢用英语怎么说。

36.に あげます、かします、等

  • あげる【会给,送给】
    二类动词。常用句型为 人物A は 人物B に 物 をあげます。 该句型表示人物A送物给人物B。当表达某人送东西给我时。不能如下使用 スーさんが私に本をあげます。 该表达错误,此时应该使用 スーさんが私に本をくれます。
eg:
スーさんはメアリーさんに帽子をあげます。
スー送给メアリー帽子。
  • もらう(得到)
    二类动词。站在承受动作的人这方来说的。因此可将该句型中的 替换为 から,尤其当对象不是人,而是公司、学校、银行等组织时,就需要使用 から 而不是 。常用句型为 人物A は 人物B に 物 をもらいます。 表示人物A从人物B处得到什么东西。在人物B处不可以使用
eg
スーさんはメアリーさんに帽子をもらいます。
スー从メアリー哪得到帽子。
  • くれる(给,给他人东西,轻视受方的说法;他人给自己东西;他人为自己做有利的动作)
eg:スーさんが私に本をくれます。
スー送书给我。
  • かす(借出)
eg:スーさんに本を貸します。
借书给スー。
  • かりる(借用;借进;得到帮助)
    二类动词。站在承受动作的人这方来说的。因此可将该句型中的 替换为 から,尤其当对象不是人,而是公司、学校、银行等组织时,就需要使用 から 而不是
eg:スーさんに本をかります。
我向スー借书。
銀行からお金を借ります。
从银行借钱。
  • 教える(教;指点)
eg:先生は私たちに日本語をおしえます。
老师教我们日语。
  • ならう(学习)
eg:
せんせいに日本語を習います。
跟着老师学日语。
  1. もう 动词ました
    もう已经 的意思,与 动词ました 一起使用。这时的 动词ました,是现在的行为或事物已经结束的意思。对于该句型的回答,肯定时用 はい、动词ました,否定时使用 いいえ、まだです。否定回答时不能用 [动词ませんでした]。[动词ませんでした]表示过去没做过某件事,不表示还没做某件事。
eg:
A:もう昼ご飯をたべました。
已经吃午饭了么
B1:はい、食べました。
嗯,吃过了。
B2:いいえ、まだです。
不,还没有去吃。
  1. 形容词
    形容词有 成为受词修饰名词 两种用法。可以活用,根据活用的方式,分为 い形容词な形容词い形容词 在直接修饰名词时,后面直接跟名词。な形容词 在修饰名词时,需要在 な形容词 和名词之间加上
eg:
おもしろい映画。
有趣的电影。
きれいな写真。
漂亮的照片。
  1. 名词 は な形容词「」 です /名词 は い形容词「」 いです
  • 在形容词句句尾的 です 表示对听话人礼貌的态度。な形容词 直接加 ですい形容词いです
eg:
この映画は面白いです。
这电影很有趣。
この写真はきれいです。
这照片很漂亮。
  • 形容词的非过去肯否以及过去肯否。
非过去肯定 非过去否定 过去肯定 过去否定
い形容词 去い+いです 去い+くないです 去い+かったです 去い+くなかったです
な形容词 です ではありません(书面语)
じゃありません(口语)
でした ではありませんでした
じゃありませんでした
  • 形容词的疑问句形式,也和名词动词句相同。回答时要重复疑问句中的笑容词。不能用 そうですそうじゃありません 来回答。
eg:
A:北京はさむいですか。
北京冷吗?
B:はい、さむいです。
是的,很冷。
A:上海はきれいじゃありませんか。
上海不干净么?
B:いいえ、きれいです。
不,干净。
  1. とても/あまり
    とてもあまり 都是程度副词,修饰形容词时放在形容词前面。とても 的意思,用在肯定句中;あまり 和否定形一起使用,表示 不太 的意思。
eg:
北京はとても寒いです。
北京很冷。
上海はあまり寒くないです。
上海不太冷。
  1. 名词 はどうですか
    这个疑问句,是询问对方经历过的事情、到过的地方、见过的人有什么印象、意见和感想的句子。
eg:
A:にほんのせいかつはどうですか。「日本の生活どうですか」
日本的生活怎么样。
B:たのしいです。「楽しいです」
很开心。
  1. 名词A はどんな 名词B ですか
    要求就名词A进行描写和说明时用这个疑问句。名词B是名词A所属的范畴。どんな 后应该接名词。
eg:
A;上海はどんな町ですか。
上海是什么样的城市?
B:きれい町です。
是座漂亮的城市。
  1. 句子A が 句子B
    是接续助词,是 但是 的意思。两个句子由 连接成为一个句子。
eg:日本の食べ物は美味しいですが、たかいです。
日本的食品很好吃,但是很贵。

相关文章

网友评论

      本文标题:日语基础语法

      本文链接:https://www.haomeiwen.com/subject/tmvabftx.html